2012年5月23日水曜日

町田天満宮出世稲荷神社


東京都町田市にある町田天満宮の出世稲荷神社である。

天満宮は菅原道真を祭神とするわけであるので、学問の神として有名であるのであるが、農耕農業神でもあるのである。

農耕神であるから、五穀豊穣のご利益を願うために祀られているわけである、

稲荷神も「稲生」「稲成」と表記する神社もあることからもわかるように、その名の通り元来は農耕農業心身とての五穀豊穣ご利益の神であるのである。

まあ、現在はそれが転じて、食物神・農業神・殖産興業神・商業神・屋敷神として祀られているわけである。

日本各所にある神道上の稲荷神社の総本社は京都市伏見区にある伏見稲荷大社であるのである。

神道の稲荷神社では古事記、日本書紀などの日本神話に記載される宇迦之御魂神(うかのみたま、倉稲魂命)、豊宇気毘売命(とようけびめ)、保食神(うけもち)、大宣都比売神(おおげつひめ)、若宇迦売神(わかうかめ)、御饌津神(みけつ)などの穀物・食物の神を主祭神とするのであるのである。

この町田天満宮の出世稲荷も伏見稲荷より宇迦之御魂神を勧請し祭祀したのであるのである。

また神仏習合思想においては仏教における荼枳尼天(だきにてん)と同一視され、豊川稲荷を代表とする仏教寺院でも祀られているのである。

まあ、そんなこんなで、本来は穀物・農業の神だが、現在は産業全般、商売繁盛を願う神として信仰されているのである。

出世稲荷神社は日本各地にあり、また、この町田天満宮のように神社境内に祭祀され、祭神は宇迦之御魂神を祭神とするのである。

まあ、出世稲荷であるから、ご利益は「立身出世」「出世開運」であるわけである。

これが、感じる方は感じる、大変な霊気神気であるのでる。

まずは画面から発せられる、その怒涛の波動を感じていただきたい。

光が見える方もおられると思うが、それが神の振動波動であるのである。

この神社の鳥居をくぐろうとしたときから、そのただならぬ気配に「ううむ、なんだこりゃ、すごいねどうも」と感心したぐらいの波動であるのである。

社(やしろ)に鎮座する宇迦之御魂神の前に詣でると、その波動はさらに強くなり、飛ばされそうな圧力であるのである。

この動画にもその霊気神気は遺憾なく取り込まれておりますので、あたしの波動と合わせてあなたの素粒子クォークに振動を与えて、さらなる気の高まりへと昇華昇神していただきたい。

まさに霊気神気を受ける動画であるのである。

まあ、びっくりね。

スピリチュアル   精神世界

2012年5月19日土曜日

町田天満宮


亜千田天満宮は東京都町田市に鎮座する菅原道真を祭神とする神社であるのである。

JR町田駅から徒歩で5分ほどの住宅街にあるのである。

まあ、もちろん菅原道真公といえばその並外れた秀才ぶりから、学問・書道の神様として受験合格祈願にご利益にその名が高いわけであるが、農耕神としての信仰もあり、境内には牛さんのモニュメントがあるのである。

さらに、本人が藤原時平の諫言によリ左遷され晩年を不遇に過ごしたことから、冤罪を救う神てなご利益もあるのである。

創建については、町田天満宮の起こりは1580年ごろで、棟札に元和元年(1615年)に「天満天神奉遷宮」とあるつーことであるのである。

まあ、町田市とともに、400年以上の歴史を持つ霊気神気の集積であるわけである。

まあ、昨今は西の歌舞伎町とも揶揄される繁華街の雑踏からは想像もできない静寂に包まれた神域であるのである。

町田市は東京都ではあるが、以前は都下と称した地域にあり、古来より農耕が中心の地域であったわけであるので、この町田天満宮も周囲の農民による五穀豊穣を願う農耕神としての信仰であったのがわかるような、のんびりとして落ち着いた穏やかな波動であるのである。

この動画の境内にあなたの霊体を置き、そのゆったりとうねる波動を受けて、心身ともにリラックスして、細胞の活性度を高めていただきたい。

スピリチュアル   精神世界

2012年5月6日日曜日

武蔵御嶽神社



武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある武蔵御岳山の山上に鎮座し、祭神として櫛真智命などを祀る神社であるのである。

この神社は中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得し、式内大麻止乃豆天神社という説があり、旧府社であるのであるが、現在は神社本庁に属していない単立神社であるのである。

創建は崇神天皇7年(紀元前91年)とされ、天平8年(736年)に行基が蔵王権現を勧請したといわれるのであるのである。

まあ、武蔵御嶽神社といえば、現在は絶滅してしまった日本狼を神格化した「大口真神(おおぐちまがみ・おおくちまかみ・おおぐちのまかみ)」であるのである。

この大口真神信仰から犬の守り神てなことで、参道石段前の手水舎には犬用があり、ケーブルカーにも犬専用のスペースがあり、犬専用スペースの前の椅子に座ってみたらば当たり前であるが犬臭いのである。

大口真神は本来は火防・盗難除・厄除てなご利益で、その御神札を台所の入り口などに貼るのである。

まあ、あたしの家は、以前はこの御嶽神社の神主さんの一人が、御師さんとして御神札配布の際の宿泊所としていたのである。

いわゆる御師さんに対する旦那であるのである。

御師さんとは神社の世話をする神職であり、宿坊も営んでいるのである。

信者である旦那は時期になると講を組んで御師さんの経営する宿坊に宿泊して、御嶽神社に参拝するという関係でもあったのである。

そのいわば我が家の担当の御師さんが亡くなられて、そのそれを引き継ぐ後継者がおられなかったので、その御師さんの経営する宿坊は閉鎖されてしまったのである。

それで、我が家に御師さんがこられなくなってしまったので、毎年、春になるとケーブルカーに乗って武蔵御嶽神社に御神札を戴きに来るのである。

まあ、これ、現在ではあたしの年代のものでも「講」なんていっても通じない方がほとんであるので、昨今では講を組んで参詣に来るなんて人はどんどん高齢化してお亡くなりになるので、このままでは武蔵御嶽神社の宿坊を含めた文化はやがては消えてしまうかもしれないという寂しい状況であると危惧するのはあたしだけではないと思うのである。

人間の社会生活のほとんどは「やらなくてもいいこと」であるのであるが、まあ、この武蔵御嶽神社の御神札をもらいに来る年中行事も、もちろん実際には「やらなくてもいいこと」であるのである。

あたしは常々公言しているとおり神も仏もない不謹慎極まりない不心得者であるので、この御嶽山詣でも、まったくの物見遊山であるのであるが、いうまでもなく、これが人生に彩りを添えるお楽しみであるのである。

まあ、それはともかく、この動画はあたしがビデオカメラを回しながら、ううむ、現在のビデオカメラはテープじゃないので、回しながらというのも変であるが、まあ、他に言い方も思いつかないので、まあ、とにかく、ビデオを回しながら石段をどんどん登って、途中で石段のメンテナンス中で回り道して、坂道をどんどん登って、おつむはぱーでも体力脚力自慢の象師匠もさすがに息切れして、それでもどんどん登って、本殿拝殿までたどり着いたわけである。

まあ、神社に集積した参拝客関係者の霊気神気は心がけや身体のレベルによって受けるものも受けないものもいるわけであるが、この本殿拝殿までの石段坂道を登れば、気功効果はどなたも満点大笑いであるのである。

その石段坂道気功効果の波動をこの動画の中にあなたの霊体アストラル体エーテル体を誘(いざな)い、余すところなく感受いただきたい。

スピリチュアル   精神世界

2012年4月28日土曜日

塩船観音寺



塩船観音寺(しおふねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山で山号は大悲山であるのである。

伝説によれば、大化年間(645年 - 650年)に、若狭国の八百比丘尼が、紫金の千手観音像を安置したことに始まるてなことから、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩であるのである。

関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所であるのである。

「塩船」の名は、天平年間(729年 - 749年)に行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年(668年) - 天平21年2月2日(749年2月23日))がこの地を訪れた際、周囲の地形が小高い丘に囲まれて船の形に似ているところから、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の舟(ぐぜいのふね)」になぞらえて、名付けられたものと伝えられているのであるのである。

てなことで、まあ、これ、ものすごい辺鄙な里にあるように思うが、東京都であるのである。

塩船観音寺といえば、もちろんツツジで有名であるのであるが、まだ時期には早いので、ツツジは咲いてないのである。

それじゃ何しに行ったのかつーと、もちろん、霊能力増幅のための霊場行脚であるのである。

行脚といっても歩いて行く訳じゃなくて、もちろん車でお気楽に行くのである。

最近の神社仏閣はどこでも観光に力を入れているので、たいていは大きな専用の無料駐車場が完備していて、あたしのような霊能を生業(なりわい)とする修験者にはとても便利であるのである。

言いたい放題であるのである。

言うのはただであるのである。

まあ、それで、なにしろ霊場行脚であるので、仁王門から入って犬に吠えられてもどんどん歩いて、阿弥陀堂に参拝して、薬師堂にも参拝して、本堂に参拝して、塩船観音寺をあたしの気で包み、境内に満ちる霊気波動の増幅にご助力申し上げたわけである。

なにしろ御本尊が十一面千手観世音菩薩であるのでご利益はなんでもござれで、その波動は全身の細胞を震わせいやがうえにもあたしの霊魂に振動を与え激しく揺り動かすのである。

真言密教修験道の流れを組むつー塩船観音寺であるから、もちろん、「林・彪・当・社・烈・財・前」との大音声怒号を発して悪霊邪気禍魂(まがたま)を祓い、千手観音印さらに十一面観音印を結び、千手観音真言「オン・バザラ・タラマ・キリク・ソワカ」と3度唱えたのである。

さらに十一面観音真言「オン・ロケイ・ジンバ・ラ・キリク・ソワカ」を3度唱えることであたしの霊体アストラル体エーテル体はこの世を離れ瞬時に宇宙の果て黄泉の深淵を覗きこみ、エネルギー体としてのお役目を果たすことと相成る仕儀であるのである。

それをあなたの霊体アストラル体エーテル体で体現したいのであれば、あなたの意識がこの動画に入り込み、同期されなくてはならないのである。

スピリチュアル   精神世界

2012年4月22日日曜日

飯縄大権現(水澤観音・水澤寺)・象師匠撮影



群馬県渋川市(旧北群馬郡伊香保町)にある水澤観音・五徳三水澤寺(天台宗)の境内にある飯縄大権現であるのである。

飯縄権現(いづなごんげん、いいづなごんげん)とは、信濃国上水内郡(現 長野県)の飯縄山(飯綱山)に対する山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合の神である。

神仏習合から真言は「オン チラチラヤ ソワカ」で、「チラチラヤ」は飯縄智羅天狗の「智羅」から来ており、この名は愛宕山の天狗日羅坊(愛宕山太郎坊)の前身である日羅上人に由来するということであるのである。

一口に飯縄信仰と言っても、憑霊信仰や天狗信仰、武将や修験者、忍者の間での信仰、狐信仰など非常に多岐にわたっており、複雑な様相を呈しているわけであるが、室町頃には一面、魔法、外法といった捉えられ方が既になされていたようであるということであるのであるが、あたしはもちろん室町時代の生まれではないので、定かではないのであるのである。

まあ、水澤観音の本堂の左に「飯縄大権現」と書いた扁額(へんがく)のある鳥居があり、そこからスキーのジャンプ台のスロープのような垂直に近い急な石段を登るとこの飯綱大権現が鎮座されているのである。

なにしろ角度の急な石段であるので、観光が目的である参拝客はほとんど登ってこないのである。

観光客の皆さんは駐車場から直結の本堂に参拝して、土産物屋や土地の産物を売ってるテントなんかを回って、そのまま駐車場にお帰りになるのである。

しかし、高いところにある神社仏閣のご利益は参道の階段石段にあるのである。

これを信仰のために日々登り下りすれば、当然、体力がついて健康成就健康増進つーことになるわけである。

まあ、健康つーものはもちろん血流により体の隅々まで酸素栄養が運ばれてメンテナンスが行われ健康が保たれているということを考えると、物見遊山の参拝とはいえ、その日限りでもえっちらおっちら階段石段を登ればそれなりに毛細血管が開き全身に血液が運ばれるつーことであるわけである。

さらに大腿骨格筋の働きによってリンパ系の流れもよくなり、健康維持増進効果満載であるのである。

つーことで神社仏閣の階段石段を見つけたら、身体に特別な問題がなければ、とにかく登らないよりは登ったほうがいいわけである。

そんなことを知らない一般衆生大衆シロートの皆さんは実にもったいないことをしてるわけであるが、まあ、あたしが参拝客に向かって説得演説することでもないのはいうまでもないことであるのである。

スピリチュアル   精神世界