2016年2月26日金曜日

武州柿生琴平神社本殿



武州柿生琴平神社は神奈川県川崎市麻生区栗木に鎮座する神社である。

祭神は伊勢の天照大御神(あまてらすおおみかみ)と四国讃岐の金刀比羅宮の大物主神(おおものぬしのかみ)である。

大物主は元来が蛇神であるが、水神または雷神としての性格を合わせ持ち、稲作豊穣、疫病除け、酒造りなどの神として信仰を集めているてなことである。

また、大物主は大国主の分霊ともされるため、大黒天として祀られることも多く、また国の守護神である一方で、強力な祟り神ともされているので、あだやおろそかな気持ちで参拝するとろくなことにはならないのである。

あたしみたいな神も仏もない不届き者の霊能者には、何が起きるかわからんというスリリングな展開を予想させる香ばしい神であるわけである。

武州柿生琴平神社の創祀は元亀元年(1570年)にさかのぼると伝えられているのであるが、平成十九年に放火により拝殿が焼失、現在の本殿は平成二十三年に再建されたものである。


本殿は大鳥居のある儀式殿から100mほど離れた小高い山の頂上にあり、頂上まで急峻な60段の石段を登らなければならないのである。

この「石段登り」が神社参拝の楽しみであり、血行促進による健康効果のご利益のひとつでもあるわけである。

まあ、60段であると、あたしみたいな健脚自慢の石段マニアにはいまひとつ物足りないわけであるが、贅沢なことを言わずに、人生の一瞬のお楽しみをじっくりと味わうわけである。

まあ、これが、じっくりとは言っても、カメラのモニターを見ながらの登坂であるので、うっかりしてるとけっつまずいて転落して、祟り神でもある大物主のタタリをそのまま受けてしまうのである。

しかし、ゆっくり登ったのでは尺の関係があるので、それなりにどんどん行かなければないので、TV番組のカメラマンは命がけであることがよーくわかるのである。

神社参りで石段から転げ落ちて大怪我ではシャレにもならんので、そこはそれ天照大神と思し召しと、大物主神のタタリをかいくぐって、無事、登頂に成功して、本殿に参拝したわけである。

山頂境内に登ると周囲の景色が一望で実に爽快であるので、脚力に自身のない向きは、石段の脇になだらかな参道もあるので、ゆっくりと登ってお楽しみいただくと、その景色を眺めるだけでも、あなたの脳内ではよろしいホルモンが放出され、波動はよろしい振動を刻むことうけ合いである。

とにかく人生は健康があってなんぼのもんである。

はらいたまえ きよめたまえ まもりたまえ さきわえたまえ。

スピリチュアル   精神世界

2016年2月20日土曜日

谷保天満宮



谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は東京都国立市にある神社である。

御祭神は天満宮だけにもちろん学問の神様の菅原道真公と、その息子さんの菅原道武公である。

おつむのちょーしがいまひとつ芳しくないと実感されている人は、ここにお参りして、よーくお礼を申し上げれば、やらないよりはマシというご利益をいただけること必定である。

カミゴトは何ごとにつけ「お願い」するのは禁忌である。

神様はお願いされるとむかっ腹を立てて神罰を持ってお応えになるのである。

誰でも見ず知らずのやつに、金が儲かりますようにだとか、いい男がみつかりますようだとか、いい女ができますようにだとか、いい大学に受かりますようにだとか、勝手なことをお願いされたら怒るのは当たり前である。

ところが、誰でもお礼を言われるのは好きである。

神様だって同じである。

ひたすら、ありがたいありがたい、と日頃のお礼を申し上げるのが、よりよりご利益をいただける作法である。

これをどなたもご存じないから、どこぞの国ではみんなでよってたかって神様に勝手なお願いをして、神様の怒りを買って、数百人が圧死なされたりしてるわけである。

カミゴトを正しく知ってると知らないではエライ差であるが、象気功に出会えたものは幸いである。

まあ、とにもかくにも谷保天満宮は東日本最古の天満宮であり、関東三大天神(他に亀戸天神社・湯島天満宮)のひとつである。

南武鉄道(現:JR南武線)が谷保駅の駅名を「やほ」としたため、本来の地名の「谷保(やぼ)」までも「やほ」と呼ぶようになってしまったが、谷保天満宮の谷保は「やぼ」と読むのが正しいのであるつーことである。


2月中旬のこの日はあいにくの雨模様で真冬のような寒さであるが、さすがは学問の神様だけに受験生の皆さんが次から次へと来られて、真剣に祈願なされているのである。

科学万能の時代と言われて久しい昨今でも、何ごとも最後は神頼みであるということがよーくわかるわけである。

まあ、この谷保天満宮はうちのすぐ近所にあるのであるが、これが名所旧跡も近すぎると有り難みがなくて行かないもんで、神に選ばれし最強の霊能者と言い張るあたしも初めてのご参拝である。

実に申しわけないことであるので、精魂込めて祝詞を奏上したのはゆーまでもないことである。

祓え給い 清め給え 神ながら 守り給い 幸え給え。

祓え給い 清め給え 神ながら 守り給い 幸え給え

祓え給い 清め給え 神ながら 守り給い 幸え給え

はらいたまい きよめたまえ かむながら まもりたまい さきわえたまえ

である。

いつもより多めに拝んでおります。

スピリチュアル   精神世界

2016年2月1日月曜日

大船観音寺



大船観音寺(おおふなかんのんじ)は、神奈川県鎌倉市岡本一丁目にある曹洞宗の寺院で、山号は仏海山、本尊は聖観音である。

宗教法人大船観音寺としての創建年は昭和56年(1981年)で、昨今は大船のシンポルともなっている全高約25mの巨大白衣観音像(大船観音)で知られるのである。


この観音像は胸から上の、いわば胸像であるが、大船駅から見ると、小高い山の上にあるために、あたかも全身の立像のように見え、とんでもない高さの観音像かと思うのである。

参道を上がってこの観音胸像に実際にお目にかかっても、胸から下が地中に埋まっているような感覚があり、人間の潜在意識の不思議さを垣間見るわけである。

てなことで、観音像をぐるりと周ると裏手に入り口があり、中に入ると檀家さんの法事の最中なのか御札に祈祷の最中なのか、華やかな読経もありがたく、あたしもいっしょにご拝聴して、世事でまみれた罪穢れを洗い流して、明日の礎となさんとあれこれそれこしてあらうふんであるのである。

これで、笑えというのが無理な話であるが、とにかく、笑わせてなんぼの象気功であるので、そこはそれ、無駄と思えることも無理やり笑いにつなげて、人生の困難苦難に迷い悲嘆にくれる衆生を笑っとけ笑っとけと鼓舞するわけである。

まあ、ありがたいものを見て、さらに爆笑できれば、あなたの脳内ホルモンの放出、細胞のミトコンドリアの活性度は実に爽快な状態となることは必定であるので、そこんところをつついてたたいてかぶってポンである。

師匠、尺が埋まりましたから、もうそのへんでカンベンしてやって下さい。


スピリチュアル   精神世界