2013年3月31日日曜日

深川不動堂の開運出世稲荷社



深川不動堂の開運出世稲荷社であるのである。

深川不動堂の境内に入るとすぐ右側に、信心厚き善男善女により奉献された幟旗(のぼりばた)がはためき翻る中、総檜造り檜皮葺きの荼枳尼天尊社殿があるのである。

成田山新勝寺境内に鎮座する出世稲荷を分霊し勧請奉祀しているのであるのである。

分霊(ぶんれい、わけみたま)とは、神道の用語で、本社の祭神を他所で祀る際、その神の神霊を分けたものを指すのであるのである。

分霊を他の神社に移すことを勧請(かんじょう)といい、神道では、神霊は無限に分けることができ、分霊しても元の神霊に影響はなく、分霊も本社の神霊と同じ働きをするとされるのである。

尚、他の神社より祭神を勧請した神社を分祠(ぶんし)、分社(ぶんしゃ)、今宮(いまみや)などというのである。

勧請はその神の根源とされる神社(総本社・総本宮)から行われることが多く、分霊された神社(系列社)の社名は、勧請された神名に因むことが多いのである。

稲荷神社の総本社は伏見稲荷大社であり、ほとんどの稲荷神社は伏見稲荷大社から神霊の勧請を受けているのであるのである。

そんなわけで、稲荷神社の大本の伏見稲荷から分霊(わけみたま)したものが市谷亀岡八幡宮の出世稲荷神社に勧請され、さらにその分霊したもがを成田山出世稲荷に勧請され、それをさらに分霊して深川のこの地にお取り寄せしたわけである。

また、稲荷は本来日本神話の宇迦之御魂神(うかのみたま、倉稲魂命とも書く)、豊宇気毘売命(とようけびめ)、保食神(うけもち)、大宣都比売神(おおげつひめ)、若宇迦売神(わかうかめ)、御饌津神(みけつ)などの穀物・食物の神を主祭神とするのであるが、稲荷神が神仏習合思想においては仏教における荼枳尼天と同一視されることから、この深川不動堂などの仏教寺院境内の稲荷社では荼枳尼天として祀られるわけである。

まあ、このくらい解説しておけば、そうとうおつむブレインのコンディションが芳しくない方々にもご理解いただけると思うのであるが、どーだかわからないのである。

毎年2月15日には例大祭、9月15日には開創記念大祭が盛大に執り行われるてなことであるが、この日はなんでもない日であるので、どちらの大祭も行われていないのである。

なにしろご利益が開運出世であるので、開運成就して立身出世栄達を遂げるわけである。

まあ、参拝したからといってどなたこなたも開運出世するわけでもないのは無論のことであるが、まあ、したほうがしないよりはよろしかろうという象気功論によりじっくりねっとりぐりぐりとご参拝申し上げたわけである。

社殿には五色の願い札や願掛け狐も多数奉納されており、稲荷社前の稲荷受付所御守売り場の願い札1体500円願掛け狐1体千円の販促に貢献すること多大で、商売繁盛を自ら成就されて、その御利益の効果を体現されておられるわけである。

鳥居の横にあるおおきなわらじは「わらじ守り」てなもんであるそーで、小さな絵馬のついたわらじに足災除け・諸願成就を願って書き、大きなわらじに結んで、足が丈夫になりますようにとか、足にケガしませんようにとか、商売がうまくいきますよーにとか、受験がうまくいきますよーにとか、試合に勝てますよーにとか、お金が儲かりますよーにとか、あのイケメンとなんとかなりますよーにとか、あのきょにゅーが嫁さんになりますよーにとか、いーろいろと言いたい放題でわがままをご祈願なさっておられるのであるのである。

この巨大わらじは旧本堂の階段下にもあって、まあ、要するに深川不動堂の名物みたいなことになってるのかもしれないのであるが、これも絵馬の売上販促に貢献すること多大で、お金儲けのうまいわらじであるかもしれないなんてことはわらじの神様に大変失礼に当たるので心に思っても口に出したりしてはいけないのである。。

無論のこと、あたしは象師匠であるので、相手が神様といえどもお願いはされてもお願いすることはないので、象源流参拝法にのっとり、二礼二拍一礼をもって御礼謝意謝辞謝儀感謝の言葉祝詞リップサービスをこれでもかと奏上申し上げたのであるのである。

ああ、ありがたいありがたい。

何がありがたいのかわからなくても何が何でもありがたいありがたいであるのである。

受ければ即あなたの脳に深く共鳴する荼枳尼天の霊気神気の波動振動にも増して、このありがたいありがたいが自らの脳波の波動振動の周波数を下げて、よろしいものを引き寄せるベクトルとなるのである。

これがありがとうではだめであるのである。

あくまでもありがたいなのである。

言霊が自分の体内脳内で完結成就しなければならないのである。

神はほかならぬ自己の躯体に鎮座ましましておられるからであるのである。

ノウマクサンマンダボダナンキリカクソワカであるのである。

スピリチュアル   精神世界

2013年3月29日金曜日

永代寺



永代寺(えいたいじ)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院で、正式名は大榮山金剛神院永代寺であるのである。

本尊は象気功の元締めでもある歓喜天で、開基は長盛法印であるのである。

当寺は1624年(寛永元年)、長盛法印の開山により永代島に創建されたのであるのである。

元禄16年(1703年)、1回目の成田不動の「出開帳」が富岡八幡宮の別当であったこの永代寺で開かれたのが深川不動堂の始まりであるてなことであるのである。

江戸における成田不動の出開帳は安政3年(1856年)まで、江戸時代を通じて12回行われたが、そのうち1回を除いて、この深川永代寺が会場となったつーことであるぐらいのえらいお寺さんであるのである。

江戸時代には富岡八幡宮の別当寺として栄えたのであるが、しかし、その後、明治初年の神仏分離により廃寺となったつーことであるのである。

旧境内跡地は現在の深川公園や深川不動堂などになっており、それ以前の永代寺は深川一帯でも指折りの広大な寺院であったのであるのである。

その後、1896年(明治29年)に旧永代寺の塔頭(たっちゅう)の吉祥院が名称を引き継ぎ、再興されたのが現在の永代寺であるのである。

塔頭は、本来、禅寺で、祖師や大寺・名刹の高僧の死後、その弟子が師の徳を慕って、塔(祖師や高僧の墓塔)の頭(ほとり)、または、その敷地内に建てた小院であるのである。

それから転じて、寺院の敷地内にある、高僧が隠退後に住した子院のことも塔頭と呼ぶようになったのであるのである。

当地の地名・門前仲町(もんぜんなかちょう)は、もともとはこの旧永代寺の門前という事で名付けられたのであるつーことであるのである。

この永代寺は深川不動堂の参道門前町であるご利益通りの中程にあるのである。

見過ごされそうに小さなお寺さんであるが、本来はこのあたり一帯が永代寺の敷地であったわけであるので、あだやおろそかにしてはいけない由緒ある寺院であるのであるが、参拝客観光客はとにもかくにも深川不動堂にその足先が向いていて、永代寺にはお参りする人は稀であるのである。

しかし、そこはそれ、大霊能力異能力テレパシースキャナーのアンテナをぐりんぐりんと振り立ててお歩きになってる象師匠であるのであるから、この永代寺の横を通りかかった時にビビッとただならぬ電波お花畑を受信して、即座に境内に歩を進め、「ああ、やはりあなたの霊派であったか」と感嘆の吐息を漏らすこと数秒、直ちに歓喜天秘法大呪を修祓してううう、修祓はお祓いだが、まあ、なんでも仏縁であるので、やらないよりはやったほうがいいだろうつーことで、十八道契印浄三業から普供養まで十八の手印をあまさず印して、さらには歓喜天印をもってして「ナム・ビナヤカシャ・カシティモカシャ・タダヤタ・オン・ナヤカナヤカ・ビナヤカビナヤカ・タラヤカ・フリタラヤカ・カムカシッティ・カムカ・カチッタ・ソワカ」の歓喜天大呪も軽やかに秘法の海に身を投じて修法三昧の境地をこよなく三昧だけに三所攻めの指も軽やかにあそこもここもああんしてそんなことしたらだめようふふと感嘆したのである。

歓喜天であるから、そんなこともあんなこともありがたいわけであるので、そんなこともあんなこともありがたいありがたいとあなたのお心に留め置いて修法するのがよろしいのである。

ちなみに修法は「しゅうほう」ではなく「しゅほう」と読むのが正しいのである。

歓喜天は作法に甚だ厳しい天尊であるので、些細なことでもうっかり間違えたりすると天罰神罰覿面てなことであなたのこれからの人生は災厄災難だらけにならないとも限らんので、ひとことご注意申し上げた次第であるが、あら怖い。

え?お前が一番怖い?

はてさて、さあ、なんのことでしょうか、思い当たりませんが。

まあ、とにもかくにも、象気功の元締め、象の大神様のご霊験を受けて、人生が思うように運ばないあなたの波動を修正して、今後の人生の礎(いしずえ)を新たに組み直して頂きたい。

スピリチュアル   精神世界

2013年3月25日月曜日

深川不動堂



深川不動堂の正式名称は成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)で、東京都江東区富岡にある真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院であるのである。

深川不動尊とも呼ばれるのである。

本尊はもちろん象気功言霊(コトタマ)メソッドの中核をなす不動明王であるのである。

それで、あたしが参拝したのは、これ旧本堂であるのである。

参拝客はあたし同様にどなたもこの旧本堂にお参りしてお帰りになられるわけであるが、旧本堂の向かって左側にある、動画に申し訳程度に映っているみょーな外壁の建物が現在の本堂であるつーことであるのである。

開創310年を期に平成23年(2011年)に完成し、同年4月16日の夜間に旧本堂より新本堂に本尊ならびに両童子、四大明王を遷座し、翌17日から護摩供養は新本堂で行われよーになったつーことであるのである。

それで、この新本堂のみょーな外壁は不動明王真言に包まれた「真言梵字壁」で、仏の力に守護された空間となっているつーことであるのである。

てなことであるが、あたしも含めて皆さんがお参りしている旧本堂内には日本最大級を誇る丈八(一丈八尺)の不動明王坐像「おねがい不動尊」が安置されているつーことであるのである。

平成23年4月までの本堂である旧本堂は関東大震災と第二次世界大戦によりそれまでの本堂が焼失してしまったため、千葉県印旛沼のほとりにあった龍腹寺の地蔵堂を昭和26年に移築し、現在は江東区の指定登録文化財となっており、区内最古の木造建築といわれているつーよーなことであるのである。

まあ、つまり、旧本堂は木造建築であるので、これまでの震災等による焼失の経験も踏まえて、これ、地震災害などに見舞われた時には、防災の面から仏像などを安置するには問題があるわけであるので、そのへんもふくめて建築法にのっとった構造で耐震防火設備が整ってる新本堂に移したわけであるのは当然であるが、なにしろデザインが先を行き過ぎてるつーのか凝りすぎつーのかシュールつーのか、どうみても、工事現場か倉庫であるので、やっぱりお参りするには旧本堂でないと気分がでないのは、どなたも同じであるわけである。

まあ、なにしろ、旧本堂はおねがい不動尊であるので、お願いするにはこちらでよろしいわけであるが、あたしは象源流参拝作法にのっとり、ひたすら「ありがたいありがたい」と御礼謝礼の言霊を怒涛の奉唱なされたわけである。

動画冒頭の門前の参道は通称“人情深川ご利益通り”てなことで、毎月1・15・28日に縁日が開かれて賑わうつーことであるが、この日はどの日にも当たらないのであるが日曜日であったので、大変に賑わってるのである。

人情深川ご利益通りであるので、ご利益目当ての人情善男善女が集うのを目当てに有名な人情菓子店や人情食事処がいろいろあるのであるが、昼時を過ぎてしまったので、人情食事処は営業してない店もあるのである。

のーまくさんまんだーばーざらだんせんだーまーかろしゃーだーそわたやうんたらたーかんまん

つーことである。

不動心気力体力養成養生には、とにもかくにも不動明王真言であるのである。

スピリチュアル   精神世界

2013年3月14日木曜日

東伏見稲荷神社



東伏見稲荷神社(ひがしふしみいなりじんじゃ)は東京都西東京市東伏見1-5-38に鎮座する神社であるのである。

京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建された神社であるのである。

分霊(ぶんれい、わけみたま)とは、神道の用語で、本社の祭神を他所で祀る際、その神の神霊を分けたものを指すのである。

分霊を他の神社に移すことを勧請(かんじょう)といい、神道では、神霊は無限に分けることができるつーよーな実に申し分の無い願ったり叶ったりの決め事法則原則により、分霊しても元の神霊に影響はなく、分霊も本社の神霊と同じ働きをするとされるつーことであるのである。

他の神社より祭神を勧請した神社を分祠(ぶんし)、分社(ぶんしゃ)、今宮(いまみや)などというのであるのである。

つまり、神社は無限に増殖するということであるのである。

それじゃ神社はウイルスかよなどと不遜なことをゆーと立ちどころに神罰厳罰が下って、一生にわたり苦役大荷物を背負わされることになったりするのは如何しても回避不能 であるので、そこはそれ仮にも神様であるので、世話になってもならなくても、敬意を全面にあらわしてありがたいありがたいと拝み倒さねばならないのはゆーまでもないことであるのである。

「仮にも」はさらに不敬不遜であるので、「お仮にも」に訂正してして誠心誠意をもって衷心より心を込めてお詫びを奏上申し上げるのである。

しまいにバチが当たって豊川稲荷神罰の再現にならんともかぎらんのでこのへんでネタ見せは終了とするのである。

くれぐれも神様に楯突いたりネタにしたりしてはいけないとゆーことを力説唱道してあなたの明日の方向性をお導きして御挨拶の一助とするのである。

日本語になってないのである。

なお、東伏見という地名はこの神社が出来てからついた地名で、それにあわせて西武新宿線の駅名も上保谷から東伏見に変更されたつーぐらいの威力のある神社であるのである。

祭神は京都伏見稲荷大社の祭神の中から、宇迦御魂大神(うかのみたまのかみ)、佐田彦大神(さたひこのおおかみ)、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)の3柱を勧請し、この3座を「東伏見稲荷大神」と総称しているのであるのである。

境内は、「都民の日」制定30周年を記念して1982年10月1日に東京都によって選定された新東京百景のひとつに選ばれているぐらい朱色の社殿が境内の緑に映えて美しいのである。

なにしろ新東京百景であるのであるが、この日は節分の豆まきの用意で鉄パイプによる通路が設置されており、残念ながら新東京百景としてはいまひとつであるのである。

つーことで、まあ、たしかに景色としても綺麗な神社であるのである。

綺麗だからご利益があるかつーと、これがね、あるのである。

綺麗なものを見るとそれだけでも、よろしいホルモンが放出されて気持ちよくなるのである。

人生は何よりも健康つーことが目的であるのであるが、その健康には気持ちよくなる脳内ホルモンを放出するてなことが重要であるのである。

逆に気持ち悪くなる脳内ホルモンを放出するてえと、もちろん具合が悪くなって、それが続くとお病気になるのである。

だから、健康を求めるのであれば、とにもかくにも気持ちよくなるような状況をいかに作り出すことができるかということが、あなたの人生の方向性を決めるわけである。

人生をうまく運ぶか運ばないかは、気持ちよくなるような状況をいかに作り出すことができるかとう能力才能の如何ということであるのである。

そのひとつの方法が綺麗なものを見るということであるわけである。

さらにそのひとつの方法が適度に掃除をするということであるのである。

まあ、性格的に不浄乱雑不潔さらには醜穢醜悪な環境を好むマニアな人もいないではないので、それが気持ちいいといわれれば、まあ、それも一概に比定できないわけであるが、とにもかくにも、ふつーの感性感覚の範囲内の性格の皆さんは適度にお掃除整理整頓に心がけることが気持ちよくなるホルモンを放出させる環境を整えるということのひとつの方法であるわけである。

ううむ、なげーな。

どうも気が緩むと長くなるのがあたしのいけないアレであるのである。

まあ、てなことで、綺麗な東伏見稲荷神社の境内拝殿を拝して、さらには鎮座まします東伏見稲荷大神の皆さんに日頃の守りの感謝御礼を奏上して、あなたの波動をよろしい方向に調整していただきたい。

スピリチュアル   精神世界

2013年3月3日日曜日

築地本願寺



築地本願寺(つきじほんがんじ)である。

築地本願寺は、東京都中央区築地三丁目15番1号にある浄土真宗本願寺派の寺院であるのである。

本尊は聖徳太子の手彫とされる阿弥陀如来立像であるのであるが、「とされる」のであって、あたしが聖徳太子さんに聞いたわけではないので定かではないのである。

京都市にある西本願寺の直轄寺院である。

創建は元和3年(1617年)で、開基は准如(じゅんにょ)であるのである。

准如は、安土桃山時代から江戸時代の浄土真宗の僧で、諱(いみな)は光昭、院号は信光院であるのである。

さらに准如は西本願寺第十二世宗主で第十一世宗主顕如(けんにょ)の三男で教如(きょうにょ)の弟で、母は三条公頼の娘(細川晴元の養女)つーよーな高貴な母上であるのである。

だからなんだといわれても、そーなんだからしょーがないのである。

東京都内では代表的な寺院で、著名な人物の葬儀が執り行われることが多いのである。

この日もどなたかのご葬儀が執り行われていたのであるが、それが有名著名人であるのかどーかは定かでないのである。

この築地本願寺の現在の古代インド様式(天竺様式)の伽藍は当時の浄土真宗本願寺派法主・大谷光瑞と親交のあったインド様式の建築に精通した東京帝国大学工学部教授・伊東忠太氏による設計であるのである。

寺院も神社建築と同様、元来は日本古来の木造建築であるが、現代では、建築基準法や消防法の規定上、法定の規模を超える建物は鉄筋コンクリートとすることが義務化されており、昔のように大きな建物を木造とすることができないのであるが、築地本願寺は当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造で、1934年に完成しており、伽藍には大理石彫刻がふんだんに用いられ、そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳で、築地の街の代表的な顔であり、本堂と石塀が国の登録有形文化財に登録されているのであるのである。

以前に参拝に来たときは、本堂伽藍の中は正面の本尊祭壇以外はコンクリートの土間であったように思うのであるが、この日は成人式が執り行われるためか、ものすごい数の椅子が並べてあったのである。

施設の案内によると本堂の収容人数は600人ということであるので600席かもしれないのであるが、もっと多いような気もするのであるが、関係者に確認したわけではないのでわかんねーのであるが、だいたいそんなもんかもしれないのである。

まあ、それで、これは1月下旬に参拝したのであるが、だだっ広い本堂伽藍の中では、お家が無くて路上でご生活をなされてる皆さんが椅子に座って昼寝をなさっていたりしたのであるが、この日は成人式が執り行われるてなことで、館内放送でご退出をご要望されたりしてるのである。

つまり、普段は昼間はお家のない方々がつかの間の居間としてご活用なされることをお許しなるつー、なんとも寛大な慈悲をこよなくお持ちになる巨大な伽藍同様に大きな仏心の器を持つ仏教寺院であるつーことであるわけである。

もちろん、居間としてご活用なされること自体が仏縁であるので、仏の縁起はどこまでも真理であるのである。

縁起(えんぎ)とは、仏教思想の根幹を醸成する考えのひとつで、世界の一切合切は直接間接に何らかの形でそれぞれ関わり合って生滅変化しているてなことであるのである。

あなたの人生運命はすべからく縁起によって構成されているわけであるから、故(ゆえ)あって路上でご生活を余儀なくされているお家のない方々も縁起を構成する大事な仏であるわけである。

いや、まあ、普段の館内を見た訳じゃないのでわかりませんが。

まあ、それで、トイレに行くついでに館内の裏方もあちこち観光してみると、結婚式や葬儀の控え室なんかがいろいろあって、この日は葬儀関係の方が僧服のような制服でたくさんお働きであるのである。

まあ、言ってみれば婚礼を扱う神社の後方施設と似たような造りになっているのである。

しかし、その後方の慌ただしいお仕事のご様子を撮影申し上げることは、霊能記者をなりわいとする象師匠とはいえ、大変失礼にあたるので差し控えたのは言うまでもないことであるのであるが、あたしは何を言ってるんでしょうか。

まあ、とにもかくにも、築地本願寺はその大きさも相まっておおらかで馥郁(ふくいく)とした霊気仏気が充満しており、南無阿弥陀仏の慈悲を余すところなく波動振動に変えてあなたの体内の仏を揺さぶり大きな振動へと導くこと請け合いであるのであるが、それもこれもあなたの日頃の心がけ鍛練訓練修養精進精励修行刻苦勉励謹厳実直の具合如何にかかっているのである。

漢字が多けりゃいいってもんじゃないのはいうまでもないことであるのである。

読みにくいだけではなく、意味もさっぱりわからないのであるのである。

反省してるのである。

つまり、すっかり飽きちゃったのであるが、神のお告げだからしょーがないのである。

仏のネタで神ってしかし、バチ当たるぞ。

あたしのあそこはあれがあれしてあれなんでしょうか。

あれあれ?

口からでまかせかよ。

あんたって笑わせないと気がすまないのねうふん。

ううむ、情けなくて死にそうだ。

まじめに読んでる人ごめんねごめんね。

まあ、なんだっていいやね。

やけくそかよ。

スピリチュアル   精神世界