2014年2月26日水曜日

御霊神社(鎌倉市)



鎌倉極楽寺からの道行で御霊神社の看板を見て、おんりょうじんじゃと読むのかと道々思っていたのであるが、おんりょうでは陰陽師を呼ばなくては行けないので、ううむ、これはちがうなと気がついたのである。

人間は記憶による思い込みで個々の世界が構築されているので、まあ、言ってみれば人生すべてが勘違いみたいなもんであるのである。

つーことで、御霊神社(ごりょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市にある神社で旧社格は村社であるのである。

村社とは旧制度の社格の中で、郷社(ごうしゃ)の下、無格社の上てな社格であるのである。

多くは村の鎮守の社などが列格され、社掌(しゃしょう)が置かれていたつーよーなことである。

社掌は同様に旧制度においての神職の職名で、府県社・郷社で社司の下に属し、村社・無格社では祭祀(さいし)をつかさどり、庶務を管理したのである。

まあ、てなことで、旧制度においては、下から2番めてな格の神社であるわけであるが、鎌倉という一大観光地ということもあってか、正月元旦の初詣は大賑わいであるのである。

鎌倉市にはこの名前をもつ神社が2か所あるつーよーなことであるが、この御霊神社は鎌倉市坂ノ下にある、鎌倉権五郎神社(かまくらごんごろうじんじゃ)として知られている神社であるのである。

主祭神は鎌倉権五郎景政であるのである。

鎌倉景政(かまくらかげまさ/平 景政・たいらのかげまさ)は、平安時代後期の武将で、父は桓武平氏の流れをくむ平景成とするつーことであるが、平景通の子とする説もあり、通称は権五郎で、名は景正とも書くのであるのである。

ごんごろうであってげんごろうではないので、あたしのよーに何事も勘違いする向きはお気をつけ遊ばさなくてはならないのであるが、もちろん蛇足であるのである。

そうは言っても、「けづめ」てなことで足が残っている種類(ニシキヘビやボアの仲間)の蛇もいるので、この表現は必ずしも正しい訳ではないんのであるが、どーでもいいのはゆーまでもないことであるのである。

もうゆめろ?

ハイハイ。

御霊神社の正確な創建は不明であるが、この神社は鎌倉幕府開府よりも90年以上も前に鎌倉にあった平氏五家の祖を祀る神社とし五霊神社と呼ばれていた神社であったのが、いつしか、五家のうちの一家である鎌倉権五郎景政公だけを祀るようになり御霊神社となったつーことである。


拝殿右横にある収蔵庫では、入り口の前の料金徴収箱に100円の拝観料を奉納して、面掛行列のお面を見ることができるのであるので、もちろんあたしも大枚100円を奉納奉天してご覧になったのである。

景政公の命日とされる9月18日の例大祭にはそのお面をかぶった氏子さん達による「面掛行列」が行われ、県の無形文化財に指定されているのである。

総勢10人で前の8人が爺、鬼、異形、鼻長、烏天狗、翁、火吹男、福禄寿の面をつけ、その後に黒紋付の裾模様におかめの面をつけた産婆が続くつーことであるが、この日は正月元旦であったので、そんなことはまったくやってないのはゆーまでもないことであるのである。

また同日行われる鎌倉神楽は市指定文化財でもあるのであるつーよーな、実に歴史的有所も含めて、なかなか、香ばしい神社であるのである。

それで、まあ、この動画は正月元旦の初詣のときのロケであるので、雰囲気も目出度く、今後の黎明を感じさせるさわやかな波動が押し寄せてくるわけであるが、それを受けることができたものは幸いであるのである。

祓い給へ清め給へ守り給へ幸はへ給へ。

スピリチュアル   精神世界