2012年1月27日金曜日

法多山尊永寺



法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市豊沢2777にある高野山真言宗別格本山の寺院である。

寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られているのであるのである。

遠州三山の1つであり、本尊は聖観音(正観世音菩薩、厄除観世音)であるのである。

厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物となっているのであるのであるが、あたしゃ食べなかったのであるので残念であるのである。

創建は寺伝によれば、神亀2年(725年) 聖武天皇の命により「大悲観音応臨の聖地」を捜し求めた行基によって建立されたということであるのであるが、あたしが実際に見たわけではないので定かではないのであるが、そんんあことをいったらどんな歴史も言ったもん勝ちのでっちあげということになるので、まあ、そーゆーことであるのである。

動画の冒頭の仁王門は室町時代に建立され、入母屋造、杮(こけら)葺きの楼門(2階建て門)で、国指定の重要文化財であるのである。

他に当寺の重要文化財としては 鎌倉時代に作られた密教儀式に用いる法具の一種で5点一組の鈴のうち三鈷鈴は後補の金銅五種鈴(こんどうごしゅれい)があるのであるが、現在は東京国立博物館に寄託されているのである。

まあ、そんなよもやま話はともかくとして、法多山の参道、境内、階段、本堂等はそれに付随した厄除けだんごの工場、販売所などと共に整備されて、ものすごく近代的な設備、建築に生まれ変わっているのである。

まあ、これ、まあ、だいぶ前からの不景気も含めた中高年を主体とした日本国内観光ブームのおかげで、遠州三山が紅葉の時期を中心として、観光ルートに組み込まれて、大繁盛していることによるのか、現在の方丈様が特別にご商売熱心なのかどーなのかは、聞いてみたわけではないので定かではないのである。

まあ、とにかく、この法多山の参道は道幅も広く、参道の脇には山の清水と思われるせせらぎも流れ、鬱蒼とした樹木の精気と合わせてなかなかよろしい雰囲気で、若いカップルもそぞろ歩いたりして、デートコースの趣もあるぐらい、のんびりとした風情であるのである。

まあ、このときはまだ、あちこち整備建築中で、工事車両やニッカボッカのおにいさんおじさんが作業をなされていたのであるが、それでも、山の樹木に音が吸い込まれるのかなんなかの深閑とした佇まいであるのである。

名物が厄除け団子であることでもわかるとおり、この尊永寺のご利益は厄除けであるので、ご本尊が聖観音であるが、そこはそれ、そこに集う参拝の皆さんの厄除け祈願の気の集積で、本堂前の境内には重厚で厳しいが充満しているのである。

まあ、おおまかには不動尊の気に似ているのである。

ご本尊の別名が厄除け観音であるので、1200年以上に渡って災厄忌避という人々衆生の所願の気の集積がこのような波動を生み出しているわけである。

この霊気神気を受ければあなたの波動が調整されて、災厄を避ける運気になるわけであるが、それもこれもあなたの心がけ次第であるのはいうまでもないことであるのである。

スピリチュアル   精神世界