霊能気功家象師匠が日本中の霊氣神氣を集めるべく占術を駆使して造られた空間を霊視で巡るスピリチュアル巡礼ツアーである。宇宙の創造主の神意を賜り、魂の浄化を体現し、その清浄な氣によって運命運勢運気を上昇に導くのである。
2013年4月30日火曜日
伊勢神宮(内宮)風日祈宮
風日祈宮(かざひのみのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある伊勢神宮内宮(皇大神宮)の境内別宮であるのである。
祭神は外宮(豊受大神宮)別宮の風宮と同じ級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長戸辺命(しなとべのみこと)で、内宮神楽殿前から南方へ向かう参道にある風日祈宮橋(かざひのみのみやばし)で五十鈴川支流の島路川を渡った先に風日祈宮があるのである。
風の神であることから、航海安全の神ともされ、また、「風」と同音・同根であることから神さま関係お得意のこじつけご利益で「風邪」を治す神ともされるのであるが、そんなことをいうと神罰が当たるので、神使をもってなりわいとするあたしのようなりっぱなぱー以外は言ったりしてはいけませんつーことをご忠告申し上げておくのである。
風日祈宮御橋は長さ45.6m、幅4.6mで、内宮前の宇治橋を小さくしたような橋であるのであるが、そーいえばそーかねとゆーことであるのである。
橋が最初にかけられたのは室町時代の1498年(明応7年)で、南端の擬宝珠(ぎぼし)に「太神宮風宮 五十鈴川御橋明応七年戌午本願観阿弥 敬白」と刻まれているわけであるが、古くはこの橋がかかる川が五十鈴川本流とされており、この橋を五十鈴川橋と呼んだのであるつーことであるのであるが、マニア以外にはどーでもいいとこかもしれないのである。
もっとも長い川が河川の本流と定義され、島路川と呼ばれてからは風日祈宮橋と呼ぶのが一般的となったのであるつーことであるのであるうううめんどさくなってきたのであるつーあたしの神のご意見であるつーことであるのであるがだいたいがあたしの神はものごとにすぐあきるのできっとあきる野市の出身かもしれないのであるってだじゃれかよといつもノリツッコミをかましておくのであるが見捨てないでほしいのである。
別宮とは「わけみや」の意味で、正宮に次ぎ尊いとされると定番のの解説もかろやかに、内宮の別宮は風日祈宮のほか境内に荒祭宮(あらまつりのみや)1宮、境外に月讀宮(つきよみのみや)、瀧原宮(たきはらのみや)、伊雑宮(いざわのみや)、倭姫宮(やまとひめのみや)ほか4宮があるが、風宮が別宮となったのは1293年(正応6年)で、1923年(大正12年)創建の倭姫宮の次に新しく、順位は内宮別宮10社中9位とされるのであるがやる気がぜんぜんないのでそのまんまのベタであるのである。。
古くは現在の末社格の風神社であったが、1281年(弘安4年)の元寇の時に神風を起こし日本を守ったとして別宮に昇格したのであるつーことであるもうやめたいお願いだれか。
祭神は、風雨を司る神とされる級長津彦命と級長戸辺命(しなつひこのみこと、しなとべのみこと)であるつーことでまだ続くのかよおいおい。
本来は農耕に適した風雨をもたらす神であったが、元寇以降は日本の国難に際して日本を救う祈願の対象となったのであるが、さらにやる気もなんにもないのでベタベタであるのである。
あまりにも古すぎるので、風日祈宮の由緒は定かではないのであるが、804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』の「風神社」(ふうじんのやしろ)が初見であるのであるが初出と言ってもいいし初登場と言ってもいいのであるが、風神社は現在の末社に相当し、現在の摂社以下の扱いであったのであるのである。
かの吾妻鏡に1187年(文治3年)に源頼朝が神宮に8頭の神馬を奉納したと記されているのであるのであるが、あたしがもちろんあたしが見たわけではないので確約はできないのである。
その時の宮社の風が風神社とされるが、外宮権禰宜の度会光生が取り次いでいるので外宮の風社(現在の風宮)の可能性があるのであるつーことであるが、なにしろ可能性であるのでこれも確約はできないわけであるが、これ根気よくここまで読んた人はえらいっとお褒めのお言葉を奏上しておくのであるっておおきなお世話かもしれないのであるあるあるあるあるあああ壊れた壊れた。
風神社は末社相当であったが、祭神が農耕に都合のよい風雨をもたらす神であることから風日祈祭が行なわれ、神嘗祭では懸税(かけちから、稲穂)が供えられるなど重視されたのであるのであるが責任者を呼べ責任者をいったいいつ終わるんだよ忍耐にも限度があるぞなんていい大人が駄々をこねちゃいけませんやね。
1281年(弘安4年)の元寇では朝廷より二条為氏大納言が勅使として神宮に派遣され、風神社と風社で祈祷を行なったつーことであるのであるが、もうやめるいいや止めるなだれがなんといってももうやめるぞあたしゃ。
といーながらさらにつづくのかよしかし、日本に押し寄せた元軍は退却し日本にとっての国難は去り、これを神風による勝利として1293年(正応6年)に風神社と風社は別宮に昇格され、風日祈宮と風宮となったのであるってこったいどうだいこれで。
江戸時代末期に欧米諸国が日本を訪れるようになり、1863年(文久3年)5月に朝廷は風日祈宮と風宮で攘夷の祈願を15日間行なったのであるがだからなんなのそれでなんかおもろいのかね笑いがとれるのかねええ?まだ続くの?。
毎年5月14日と8月4日に風雨の順調と五穀の豊穣を祈る風日祈祭が行なわれるのであるがもうこーなるとさすがにいったいどこで撤収すればいいのかわからんがね。
1975年に風日祈宮ほーか事件があったのであるつーことであるが、あれこれを守護する神のくせに本人がほーかなんかされてどーすんだなんて言われるともともこもないので、食いつかないでスルーするのであるつーことで終了である。
疲労困憊で霊気もへったくれもないのである。
ああ、疲れた。
スピリチュアル 精神世界