霊能気功家象師匠が日本中の霊氣神氣を集めるべく占術を駆使して造られた空間を霊視で巡るスピリチュアル巡礼ツアーである。宇宙の創造主の神意を賜り、魂の浄化を体現し、その清浄な氣によって運命運勢運気を上昇に導くのである。
2015年9月7日月曜日
諏訪大社下社春宮
諏訪大社下社春宮(はるみや)である。
春宮は、下諏訪の下流、町の北端、秋宮の北西約1.2kmの地に鎮座し、下社最初の遷座地とされ、境内のすぐ脇には諏訪湖に注ぎ込む砥川(とがわ)が流れているのである。
祭神は、秋宮と同様に建御名方神 (たけみなかたのかみ)と八坂刀売神 (やさかとめのかみ)を主祭神として、八重事代主神 (やえことしろぬしのかみ)を合祀するのである。
祭神は、秋宮との間で春と秋の期間持ち回りで半年ごとに遷座され、毎年8月1日に春宮から御霊代を遷すお船祭りが行われ、秋宮で遷座祭が行われるのである。
秋宮の御神体はイチイの木であるが、春宮の御神体はスギの木(神木)である。
さてさて、それで、大鳥居をくぐって歩き始めると、境内の構成は秋宮と同じで、大しめ縄を下げた神楽殿の後ろに拝殿があるのである。
その拝殿の御簾の前の祭壇には鏡が祀られていて、その後ろは見えないのであるが、その後背部に一般の神社の本殿に当たる東西の宝殿があり、その後ろに御神体のスギの木があるわけである。
やほよろずの神々が鎮座する日ノ本であるから、神社という神社を踏破して、我、日本のカミゴトの申し子とならん、つーよーな心意気を持って拝殿から御神体を拝し、なむなむしたわけである。
えーと、それで、諏訪大社下社春宮の浮島社である。
諏訪大社の横を流れる砥川の中洲にある小さな祠であるが、そこはそれ、出くわす神のやしろはことごとくなむなむしてしまう神参りの権化象師匠としては、他の物見遊山の観光客が見逃すような狭小な神のお住いも見逃さずご訪問申し上げるわけである。
いってみればなむなむの押し売りであるが、神の迷惑かえりみず今日も明日もなむなむの訪問販売のノルマ達成に精進するわけである。
なんのノルマだ。
つーことで、諏訪大社下社春宮の境内から中洲の浮島を挟んで砥川を渡ると万治の石仏てな石仏があるのである。
万治というのはこの石仏を制作した人の名前ではなく、万治3年(1660年)11月1日に造られたとされるところによるのである。
これが予想を覆す実にパンクなできの石仏で、これをご覧になった岡本太郎さんが「芸術はバクハツだ」と激賞したつーぐらいの面白さであるのである。
万治の石仏については首が伸びるだのなんだのとテレビ番組にで話題になり、現在は土産物屋もある大人気のパワースポットであるのである。
まあ、とにかく、この石仏を「よろずおさまりますように」と念じて願い事をしながら時計回りにぐーるぐる三回廻って「よろずおさめました」と唱えると願いがかなうつーことであると石仏の前の立て札に書いてあるので、もちろん、そこはそれ、天下の名だたるお参りマニアの象師匠であるから、すぐにもぐーるぐる時計回りに三回廻って「ありがたいありがたい」と言ったのはゆーまでもないこである。
あれこれものごとを神仏に「お願い」すると罰をくだされるのである。
それが神罰であり仏罰である。
ときどき宗教関係の参詣バスが大事故にあったり道路から谷底に転落してるのが、その神罰仏罰の典型的な例である。
神も仏も、頼まれるのはめんどくさいので大嫌いであるということを心の奥深く認識しなければならないのである。
神仏に向かったらひたすらお礼を言うのである。
神社の拝殿での二礼二拍手一礼もお礼をしつこく繰り返しているということである。
もちろん二拍手は破裂音を嫌う悪霊を祓うということでもあるが、まあ、とにもかくにも「ありがたいありがたい」とお礼をするわけである。
カミゴトで言えば、普段からヤオロズの神々のご利益で、どんな形でも生きながらえているわけであるから、それだけでもありがたいわけである。
その上、欲をかいてあれこれお願いするとろくなことにはならないのである。
ひたすら「ありがたいありがたい」である。
見ず知らずのものにあれこれ頼まれたらめんどくさくて腹が立つが、お礼を言われたら誰でも嬉しいのである。
これが、神参りでも寺参りでも、最上のご利益いただく秘訣である。
ありがたいありがたい。
スピリチュアル 精神世界