霊能気功家象師匠が日本中の霊氣神氣を集めるべく占術を駆使して造られた空間を霊視で巡るスピリチュアル巡礼ツアーである。宇宙の創造主の神意を賜り、魂の浄化を体現し、その清浄な氣によって運命運勢運気を上昇に導くのである。
2014年9月24日水曜日
富士御室浅間神社
富士御室浅間神社本殿である。
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある富士山最古といわれる神社で、全国にある浅間神社の一社である。
祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)であ、旧称小室浅間明神である。
旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社である。
いつもながら別表神社がなんのことかわからんのであるが、お暇な人はお調べ頂いて、「なーるほど!そーだったのか!」と感動して感涙していただきたいと思うが、感涙するほどでないかもしれないということをあらかじめお知らせしてご挨拶に代えさせていただくのである。
もちろん尺稼ぎの与太話であるが、それもこれもこの世の習いで人生の悲哀をことごとく感じるよしなしごとと思召しいただいて、ううう、ごめんよごめんよ、こんなあたしで申し訳ない。
まあ、それで、境内は本宮と里宮からなり、本宮である山宮は富士山吉田口登山道の二合目に鎮座し、この山宮の境内は富士吉田市の中にある富士河口湖町勝山の飛び地であるのである。
富士山山中に最初に勧請された神社とされ、里宮は河口湖畔の勝山に鎮座するのである。
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録され、本殿は国指定重要文化財でもあるのである。
現在の本殿は、慶長17年(1612年)に徳川家の家臣の鳥居成次によって建てられたものであるが、その後4回の大改修を経て、昭和48年(1973年)に富士山二合目から里宮に移築されたのであるのである。
まあ、これ、下部温泉に物見遊山に行く途中の通りがかりに、「おお、神社がある、これはひとつお参りして本日の霊気の糧としようではないか」つーことで、てきとーにご見学なさったのであるが、意外や意外の立派な経歴履歴由緒の神社で「あーら、びっくりね」つーぐらいの国指定重要文化財であるのである。
由緒があるだけに、本殿の前には牛さんもおられるのである。
神使の撫牛つーことであるので、充分になでなでしたのである。
冨士御室浅間神社の里宮である。
958年(天徳2年)村上天皇が、崇敬者の礼拝儀祭の便を図るため、河口湖畔の当地へ建立し、現在の建物は、明治22年に再建したものである。
この里宮の方にお守り売り場なんかがあり、なんかわけのわからん像があったりして、こちらが本殿かと思う作りであるので、参拝者も皆さんがこちらにお参りしてるのである。
この意味不明な像はいったいなんなんだかわからんが、ありがたいご利益があるかもしれないので、もちろん一応拝んどくのである、なむなむ。
これは百福の龍宝珠てなことであるので、なにしろ百も福が来るかもしれないので、充分に拝んでおくのである、なむなむ。
しまいに誰かに叱られるのである。
まあ、とにもかくにも、いろいろあれこれ参拝できて、文武天皇3年(699年)に藤原義忠によって創建という開闢以来1300年有余の参拝者の思いの霊気神気を受け、あたしの氣もそぞろ高まり、これで今後の人生は至る処に青山ありになること必定であるのである。
何を行ってるのか自分でもわからんのである。
スピリチュアル 精神世界