2013年7月22日月曜日

川崎大師平間寺



平間寺(へいけんじ)は神奈川県川崎市にある真言宗智山派の大本山で、川崎大師(かわさきだいし)の通称で知られる寺院であるのである。

山号は金剛山で院号は金乗院(きんじょういん)であるのである。

なにしろ川崎大師と言い張るだけに、当山に奉安する御本尊は、弘法大師空海上人の御尊像であるのである。

高尾山薬王院、成田山新勝寺とともに関東三本山のひとつである。

へー、高尾山薬王院つーのはけっこうなお寺さんであったのね。

まあ、人気の高尾山のお気楽なハイキングコースにあるので、お気楽なお寺かと思うと、そーではなくて、関東三大本山てなごりっぱな寺院であったわけであるが、まあ、だからなんだといわれるとお答えのしようもないので、まあ、なんだ、あのね、そのね、ううう、詰まってしまった。

尊賢(そんけん)を開山とし、平間兼乗(ひらま かねのり)を開基とするのであるのである。

尊賢(1345-1416)は南北朝-室町時代の僧であるが、平間兼乗についてはいろいろ逸話があって、めんどくさいので、各自調査の上「あー、なるほど、こんな人だったのね」とお楽しみいただきたいのである。

1813年(文化10年)に徳川幕府第11代将軍、家斉が厄除に訪れた事から厄除け大師として広まり、毎年の正月には初詣の参拝客で大変な賑わいとなり、2006年の初詣客は272万人となり、全国3位、神奈川県1位を記録したのであるのである。

まあ、あたしも子供の頃に何度か、この川崎大師に初詣に行ったことがあるのであるが、そらもうすんごい人出で、この動画の冒頭の門前町仲見世の参道は押すな押すなの満員電車状態で、本堂にはおまわりさんが何人も張り付いて、遠くからどんどんお賽銭を投げるのでそれが床に落ちて、その床に落ちたお賽銭をパクろうとしたりする不心得なやからを見張ったりしてたのである。

とんとこ飴のとんとことんとこの包丁の音はその頃も快調にとんとことんとこ響いて、実に心もうきうきあそこもむきむきだったのであるが、そのとんとことんとこはこの日も健在で、仲見世参道入口では左右両サイドの店が対抗でとんとことんとこであるのであるが、仲見世の途中のとんとこ飴の飴屋さんはまだ午前中であったせいかやる気がないのか、とん、とこ、ぐらいの低調なとんとこで、手抜き丸出しで川崎大師の仲見世のとんとこ飴の名折れであるのであるとんとことんとこ。

当寺への参詣客を輸送する目的で1899年1月21日(初大師の縁日)に開業した大師電気鉄道は、現在の京浜急行電鉄の基となったつーことであるが、この日もJR川崎駅から京急川崎駅までとんとこ歩いてお電車でお越しなったのである。

この日は全国風鈴市であったので、人出も大変なもので、大門では猿回しのおねーさんがお猿さんをみごとにあやつってご商売にせいを出しておられらて、大人気であったのである。

本堂に参拝すると人出の気の波動も相まって、怒涛の律動振動バイブレーションで、あたしの全身60兆の細胞の振動は素粒子レベルで須弥山の彼方へ飛翔するのであるのである。

何を言ってるのかあたしにだってわからんが、とにかくこのお寺さんに行くと元気になるのである。

しかし、心がけによっては元気にならない場合もあるので、あなたの心を正して正々堂々公明正大に真正面から疾風怒濤の振動波動を丹田に受け止めなければならないのである。

スピリチュアル   精神世界